I I'll Be Back

 

ロング.アンド.ワインディング.ロードへ

 

ここではロングアンドワインディングロードの更新したバックナンバーを載せていきます。


 Vol . 5

2011 . 1 .4

東京散歩3(プチ)

軽く都内を歩いてきました。

最初は日本橋をスタートするつもりでしたが

予定変更で巣鴨から歩き神田、日本橋と周ってくるつもりでした。

今回初めて巣鴨地蔵通り商店街を歩きました。

都営地下鉄三田線巣鴨駅を降りると、すでにすごい人

やな予感

(ボクは人混みとか車の渋滞が大嫌い)

外に出ると人、人、人、それも9割くらいがお年より

商店街の入り口付近からごった返しています。

しかし1つ目的があったのです。

ボクは耳かきが大好き!

そうなんです,ここには自分だけに合う耳かきを作ってくれる露店があるのです。

この人混みの中に荒波のように飲み込まれて行きました。

入ったはいいけど前に進みません、

これから耳かきを作ってくれる露店を探します。

この状態で見つけるこ事が出来るのか?

この商店街スゴイんです、外人さんがお好み焼を片手に持ち

自分で食べながらお好み焼を焼いていたり

乾物屋さんみたいなお店では

す手で売り物のしらすを勝手に食べたオバサンに

す手で食うなー!って注意していたり

露店の前を歩いていると今日はおかしい、すごい人だと口々に言っているのが聞こえてきました。

やっとたどり着きました。

その露店は境内にありました。

作ってくださいとお願いすると両耳を見せてくれと言われ

ちょっと手直しをして30分くらいで出来上がりました。

すごく良いですよ !

もう商店街はウンザリなので境内の裏から17号に出てお茶の水方面に向かいます。

17号を都心に向かって歩き途中東京大学へ寄りました。

(トイレを借りに)

構内を散歩しながら歩き赤門から17号に出ました。

本郷3丁目交差点から見える東京スカイツリー

 

ボクが幼稚園のころ父親に訳わからず連れてこられて

病院の受付らしき所で受付をし、なんやら嫌な予感 ?

その時を待つ間に父親はボクにオモチャを買ってくれました。

ますます嫌な予感 ?

その時がきました

歯医者にあるようなリクライニングシート?に座らされライトをあてられ

メガネをかけた先生がピストルのような医療器具を口の中から

ボクのノドにあて引きがねみたいなのを引きました、

その瞬間、咳とともに血が噴き出し先生の顔は血で染まりました

血でメガネがくもり見えなくなってしまい先生はメガネを外し

2、3度 ? いや5、6回、引きがねを引きました。

あとで聞きましたがアデノイドという病気だったそうです。

順天堂病院

ここから観るけっこうお気に入りの風景、聖橋

聖橋の下には丸ノ内線、右上にはJRお茶の水駅

橋の下を斜めに走る電車はトンネルへ右上の電車は地上を

微妙に交差するところが電車模型のジオラマっぽいから好きなんでしょうね ? たぶん

 

昔からよく来る何軒のある楽器屋さんの前を過ぎ靖国通り少し手前を右に

富士見坂の途中の喫茶店でお茶を飲み石井スポーツへ

登山靴を見に来たんですが、あまりお気に入りがなく買うのをやめました。

いゃ〜今回はちょっと疲れました、

って事で日本橋までは電車で移動しました。

 

やはりありませんでした。

ずーっと探している竹細工の鈴、なかなか無いもんですね〜

日本橋三越で行われていた工芸展にもありませんでした。

デパ地下で食材を買って今回はお開きで〜す。


Vol.4

2010 . 11 . 9   10

久しぶりに1泊2日で旅行に行ってきました。

 

初日のテーマはドラマ熱海の捜査官のロケ地をめぐる旅?

 

毎週、欠かさず観ていたドラマ、熱海の捜査官 で撮影に使った場所などを周れる範囲で行ってきました。

ボクはこのドラマの作者、三木 聡が大好き、ドラマ時効警察以来の大ファンなのです。

ちょっと不思議で疑問を残す最終回でした。

再放送の時には是非、観てください。

まったく観ていなかった人もいるかとは思いますが、ちょっとだけお付き合いください。

宿泊地が箱根と決まっていたので夕方までには宿に着くように周ってきました。

主人公、星崎剣三たちがよく食事をするシーンで使われました。レストラン「VOLUME」です。

もちろん設定は熱海ですが場所は横浜市神奈川区にあります。

後ろに見える、みなとみらいのビル群はもちろんドラマでは見えません、

店内から見える船着き場や橋、映画「張り込み」の1シーンにちょっと似てますね?

実際の店名はPOLESTARでした。

しかしレストラン「VOLUME」って名前もおかしいですよね?

ドラマ時効警察 の何話かは忘れましたが多目食堂というのが出てきます。

その食堂はなんでも多めなのです量も多めだし店のおばさんの言うことも多めなのです。

言うことが多めだから期待してると出てきた定食が、たいした事がなかったり

文句を言うと「多めに言ったのよ」と切り返す面白いシーンも

私感ですが、よく量が多いコトをボリュームあるね?とか、すごいボリュームだね?とか言いますよね、

そこから来たのかな?なんて勝手に . . . . . . .

永遠の森学園

失そうした女子生徒たちが通う学校、永遠の森学園という設定です。

館内、外、学校でのシーンではよく撮影で使われていた場所、横浜市港北区にある大倉山記念館です。

しかしこういう場所をよく探して来るものですね、

この外階段の上で女教師、敷島澪が唄う「翼をください」も何か意味があるのかも?

校内のシーンでよく出てきた

ゴーギャンの絵『われわれはどこから来たのか われわれは何者なのか われわれはどこへ行くのか』

実際にはありませんでした。

この2階の踊り場の正面に絵があったような?

NPO「空と海と虹の会」のある場所

今回、探すのに一番苦労しました。

ドラマの中で環境保護団体NPO「空と海と虹の会」代表 平坂歩が住い兼、研究所とされ地下で蘇生実験をしていた場所?

とされています。(建物の形が違うような)

剣埼無線方位信号所

すばらしい眺望です三浦半島の剱埼にありました。

入口にはカギがかかった真新しい門とフェンスが、たまたま近くに住む管理人さんらしき人に

入ることを許され中を見ることができました。

当時は撮影隊がたくさん来ていたそうです。

熱海方面へ向かいます。

ものすごく風の強い日でした。

鎌倉、江の島あたりは砂ぼこりがすごく、またそれが絵になっていました。

南熱海の中心に位置する分杭(ぶんぐい)ビル(通称・アタチュー)

占部日美子はこの5階に住む女占い師、

熱海ロープウェイを乗り山の上まで行くとこのマンションがあるという設定

しかしこの建物がある場所とは?

真鶴の海っぺり

真鶴トンネル福浦側換気所だったのです。

この下?後ろ?には真鶴トンネルが通っていてその車の排気などを換気する建物だったのです。

この建物を熱海の山の上にあるマンションに見せかけるセンスがスゴイです。

旅はつづきます。

どんだけ好きなんでしょか?熱海の捜査官

東雲麻衣、椹木みこ月代美波、萌黄泉たち

失そうした後に建てられた永遠の森学園、新学園寮という設定

その場所は熱海市泉にありました実際に営業しているペンションでした。

 

時間の問題もあり今回のロケ地をめぐる旅はここで終わります。

ここから箱根の宿に向かいます。

 

今回の旅行は送られてきた1通の封書がきっかけでした。

OMCカード会員にリゾート体験をさせてくれるという内容でした。

サンダンスリゾートという会社がリゾート会員券の販売目的で限定で企画した物でした。

電話をしてみると希望の日に予約がとれました。

1泊、2食付で1人4000円、温泉付,ペットもOK

料理の写真など撮りなれていないのでガッツイて食べ始めてしまいました。

まずオプションで注文した白ワインをひとくち、前菜が出てきました。

思わずパクリ !

食べ始めてから気が付いたのです。あぁっいっけねカメラ忘れた !

あわてて部屋へ取りに行き食べかけの前菜を撮りました。

メイン料理の他にきんめ鯛の煮つけ、ビーフシチューのハーフをオプションで注文しました。

翌朝、また温泉に浸かり、朝食を食べ宿を後にします。

広くて、きれいで、とてもいい部屋でした大満足 ! !

宿の駐車場から見えた風景

箱根の森に向かいます。

箱根彫刻の森美術館に寄りました。

館内を周り何気なくこのデカイ牛の絵の前を通り過ぎようとした時思い出したのです !

そういえばボクが小学校高学年のころ女子が描いたデカイ牛の絵が彫刻の森に展示されていると

これだったのです.

此処にこうやって35年以上たった今でもこういう形で描かれているってスゴイですね。

仙石原を周って探索しました。

乙女峠から見た富士

箱根、宮城野温泉から御殿場方面へ向かう途中いろいろな処を観光しながら帰りました。

お世話になった宿で夕食でゆっくりし過ぎたのでまわりに人が誰も居なくなってしまい

部屋へ戻ろうとすると係りの人が「デザートは どうなさいますか?」

あぁ、お腹がいっぱいなので結構ですと言うと部屋までデザート持って来てくれました。

料理もサービスも良く1泊4000円大、大、大満足でした。

とっても充実した2日間でした。


VVol.3

 

2010 . 11 , 7

 

東京散歩 2

 

久しぶりに東京散歩をしてきました。

都内探索は半年ぶり、今回は日比谷をスタートし赤坂、原宿、渋谷と歩いて周ってきました。

天気は午前中うす曇り、午後には晴れてきて過ごしやすい1日でした。

地下鉄、日比谷駅から日比谷交差点付近に出ました。

毎日、聴いているラジオそして1度、入った事があるイマジン スタジオがあるニッポン放送前をスタートします。

道をはさんで隣には戦時中マッカーサーが滞在し元GHQがあった第一生命ビル

日比谷交差点をわたり日比谷公園に入りました。紅葉も所どころって感じですかね、

心字池、上から見ると心という字に似ているそうです。

園内を抜け野外音楽堂へ

年1回、10円カレーを食べさせてくれる松本楼を過ぎ音楽堂へ

何やら物々しい雰囲気、○○を許さないぞ集会?をやっていました。

ここは伝説のラストコンサート?キャロルが最後のコンサートで燃えつきました。

ついでにステージも燃えました . . . . . . .

中学2年のころ初めてこの野音にきました、何を観たかって?山口百恵です。

そのころボクは花の中3トリオホリプロ3人娘の違いがよくわからず桜田淳子が居なかったのに

ガッカリしたのを覚えています。

日比谷野音を後にし国会議事堂方面へ

どれが霞が関ビルかわかりません?

昔は高層ビルは霞が関ビルくらいしか無く、今どれが霞が関ビルかわからなくなってしまいました。

緩い坂を上っています。

国会議事堂の頭が見えてきました。

この辺りに来ると何か異臭が? クサ !

イチョウ並木があり銀杏がたくさん落ちていて落ちた実が踏まれて異臭を放っていたのです。

(あの銀杏の実がイチョウから生るって知りませんでした無智ですね)

イチョウにはオス、メスがあり実はオスには生らないそうです。

そういった木や植物、野菜などは他にもたくさんあるそうです。

国会議事堂、節目の年

偶然にもこの日、1936年(昭和11年)11月7日

第1回帝国会議の召集から数えると120年目にあたるそうです。

いま議事堂は4年をかけ外壁清掃をしています、この日は中央塔を仕上げていました。

赤坂に向かいます。

自民党本部の前を過ぎ国道246へ河原町交差点を左折します。

この道はクルマで何度も通っている、歩くのは初めて

赤坂プリンスホテルやホテルオータニが連なります。

永田町には1966年ビートルズが来日の際、泊った旧ヒルトンホテル現キャピトル東急があった場所

さらに246沿いを歩きます。

この辺りから徐々に晴れてきました。

右に赤坂御所を見ながら、と言っても見えませんが、

左に青山ツインタワーが見えてきました。

 

ツインタワーのある青山一丁目交差点を右折します。

ここを曲がると沿道の木々が少し色づいていました。

外堀東通りを歩きます。

不思議なのは向かって右側の木々は結構色づいているのに左側はまだって感じ

1日の陽のあたり具合でこうも違うんですね。

明治記念館がある権田原交差点を左折します。

明治記念館は、いまでも仲良くしている友人が結婚式を挙げたところ

もしかしたらその時以来かな ? ここへ来たのは

権田原交差点を曲がって少し行くと右側にやけに斬新なスペースが、地面と外壁が同じ色

正面から見て真ん中あたりに樹木があるだけ、しかしオシャレに見える

 

今回、目的地のひとつ絵画館

べつに特別、思い入れがある訳でもないのですが、子供のころから好きだったクルマ

トヨタ2000GTのポスターを自分の部屋に貼ってありました。

そのバックに写っていたのがこの絵画館だったのです。

小学生だったボクはこの国会議事堂みたいな場所は何処なんだろう?と思っていました。

後に絵画館とわかったのですが、なかなか行く機会がなくこの日、来ることができました。

外苑を歩き原宿へ向かいます。

途中、日本青年館を通りました。

この青年館の下にあるレストランの脇にあるのが楽屋へ入る関係者入口

数年前、ジョージハリスンが他界し翌年、追悼コンサートが開かれました。

その後、映画化され特別上映会が関東ではこの日本青年館でたった1度だけ行われたのです。

特別上映会の理由には列席していたメンバーがすごいんです。

エリック クラプトン、オリビア ハリスン(ジョージの妻)レイ クーパー、ネイザン イースト他

オリビアの声をナマで聴けるなんて感動モノでした。

クラプトンをはじめ挨拶のスピーチがそれぞれあった後、全員で映画を同じ席で観ました。

これまた思い一入、感動です。

クラプトンが自分のシーンを見て、照れくさそうに笑っていたのが印象的です。

映画の最後のエンディングロールでクラプトンやオリビアは立ち上がり

楽屋の方へ帰って行きました。

そこで客が待ち構えたのはこの場所だったのです。

結局2人は出てきませんでしたけど他のメンバーは出てきましたよ。

どこに座っていたのかわからないけれど日本の有名人も何人かいました布袋寅泰もいました。

CONCERT FOR GEORGE

原宿で昼ごはん

結構、歩きましたね〜

表参道から以前、ハナエ モリビルだった所の路地をまがります。

クレヨンハウスっていう本屋さんに行くのが目的です。

このカフェは少し行った右奥にありました。

BROWN RICE CAFEっていうお店でおそい昼食をたべました。

玄米を使った料理を出してくれます。ヘルシー、美味しー、安くないしー、って感じですか、

ボクは旬のめぐみカレーと穀物のアイスコーヒーを注文しました。

とてもヘルシーで美味しいのですが幾分冷めている感じが?付いていたサラダの野菜は美味かった

穀物のアイスコーヒー、カフェインが入っていないため苦みがなくコーヒーと言うよりも麦茶みたい

付いていたミルクがナント豆乳の濃い〜の

とてもサッパリして美味しいコーヒーでした。

チョットだけ興味があった飛び出す絵本?

ずっと前から1度、自分で作ってみたかったのです。ここなら何かあるかと寄ってみました。

飛び出す絵本の基礎知識みたいな本を1冊買いました。

外国人が多く訪れる表参道沿いにある民芸品屋さん?お土産屋さん?

1966年ビートルズが来日した時ヒルトンホテルに缶詰状態になったとされていますが

実際にはメンバーたちはホテルを抜け出しています。

なにかで読んだ事がありますが原宿で民芸品やお土産をたくさん買って持ち帰ったとされています。

勝手にボクが思っているだけですが、それがこの店ではないかと?

アルバムSGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BANDのレコードジャケットに

写っている福助人形もこの時に購入したと思われます。

あとボクがいま探している竹細工で、できた鈴もこの辺りで?

渋谷へ向かいます。

だいぶ陽が西に傾いてきました。

この日、世界バレー女子、日本大会が行われていた代々木体育館を後にします。

 渋谷NHKを過ぎパルコ方面へ行くと右手に昔よく行ったビルらしきモノ?

たしかこのビルにはシェーキーズがあったはず?勘違いか、

昔そのシェーキーズで○○べぇー言葉を使って恥ずかしい思い出が

今ではスマップの中井クンがよく使うのでメジャーですが、

コレ食うべよぉと言ってしまった ! !

こっぱずしかったです。あぁ〜また言ってしまった

閉店する?した?タワーレコードって渋谷店ではなかったでしたっけ ? HMVでしたっけ ?

最近ほんと物忘れ、勘違い、多くなりました。

やはりタワーレコードの店頭は赤、青にそまっていましたよ。

 

今回の東京散歩、そろそろファイナルです。

朝10時半に日比谷を出て渋谷まで歩きました。約6時間の散歩でした。

今年の夏、痛めた膝がちょっと心配だったけれど

なんとか痛くなる事なく歩け、とても楽しい1日でした。

来年の夏は山歩きも行けそうですね、

 


Vol .2

2010 . 8 . 3

今回は2年ぶりに4泊5日の予定で双六岳、三俣蓮華岳、雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳、と周ってくる予定でした。

昨年、夏、まったく同じコースを計画していたのですが、事情があって行けなくなってしまったので

今年こそはと念入りに計画し、出発しました。

ところが ! !

歩きだして2時間半くらい経った頃、左足の股関節が痛くなり始めた

30Kg弱の重い荷物を背負い腰をかがめて歩くしかなく、腰で止めているザックのベルトも重さで下がってくる

軽い上りでは、さほど気にはならなかったが、きつい上りになるとだんだん足が上がらなくなってきた。

確かにこのくらい重い荷物を背負うのは7年ぶりくらい

新穂高を朝4時半くらいに出発し、予定では、わさび平までは1時間半、荷物は重かったが比較的、順調のはずだった

そこから更に30分くらい行くと沢に出る、その先から上りがきつくなる

この道は2年前に来た道、想像は付く

前回、来た時はこの沢あたりから雨になった

双六岳、槍ヶ岳、上高地と周って来た

予定していた宿泊地、双六小屋まで行けず鏡平小屋に宿泊した

今回の山行を想像させるような天気 だった!

歩き始めて1時間、空が明けてきた雲がほんのりオレンジ色に染まった

よし ! !

今日は良い天気だ荷物は重いが心もはずんだ

まだこの辺りは車が1台通れるような広い砂利道、傾斜も緩い

すこし視界が広がった、左手に笠ヶ岳が見えてきた、荒々しい山並みだ、一見剱岳にも似ている

ここが笠ヶ岳への登山道入口、いずれ行ってみたい山だ、ここを通り過ぎてさらに30分、わさび平小屋が見えてきた

気持、疲れていた  ここで小休止した

やっとわさび平に到着した、普通だと1時間20分くらいで着くところ自分の足で1時間40分を要した

一端ザックを降ろし約10分ほど休憩した、さてと......ザックを腰の位置から背負う、かなり重い

まだ時間も時間だし登山道はまだ林の中、気温は差ほど高くないしかし汗がでる

緩い上りが続く、

歩きだして30分、沢に出た、前回来た時はここから雨になった

沢を渡り少し行くと斜面は角度を増す,視界も広がってきた

天気はサイコーだが気温が上がってきた、かなり暑い、太陽がもろに後頭部を刺す

まずい ! !

この辺りからだ股関節が痛くなり足が上がらない ! 登り始めて2時間半が過ぎていた

どうするか?

           1日目の宿泊地,双六小屋どころか通過点、前回来た時、泊った鏡平小屋までも行けるだろうか . . . . . .

先に進むべきか戻るべきか悩んだ、

         ここから通常だと約2時間半で鏡平に着く、同じ時間をかけて下りるのか . . . . . . .

考えた末、先に進む事にした、それが間違いだった !

股関節の痛みは増し太陽は照り付け汗が噴き出してくる

10分歩くと10分休む状態が続いた、持って行った駄菓子を食べ水も大量に飲んだ

寝不足も重なって休んでいると意識が遠くなる

沢があるとタオルを濡らし頭や首にあてた

数日前の第3次災害を招いた遭難事故のニュースが頭を過る

どんな事をしてもヘリだけは呼びたくない

何度も小休止を繰り返し通常5時間で着くところ歩き始めて8時間かかって鏡平に到着した

たすかった ! !

ホットした ! 鏡池の前で倒れた,そのまま少し横になっていた

池には誰も居なかった,着いたのが午後になっていたのでガスが立ち込めていた

数十分、横になってからザックから三脚を取り出しカメラを構えた

来る途中、上りがきつくなってからは写真を撮る余裕は無かった

たいして食欲も無かったが持って来た荷物を減らす意味もありラーメンを作って食べようと

ナベを火に掛け持ってきた玉子とラーメンを入れ

出来上がってみると何となく食欲も湧いてきて食べようとした

そのとき ! !

床がデッキになっているため段差があり座っていた折り畳みイスがずれた

その瞬間自分の足でナベを蹴飛ばしてしまった

全部ぶちまけてしまった ! !

           かなり疲労している . . . . . .

もうすでに翌日の下山は決めていた、

この荷物を背負ったまま先に進んでもまた同じ事だろう、荷物を置いて行く訳にはいかない

今日はこのまま此処で写真を撮りながらゆっくりして明日に備えよう

この池の向こうには槍、穂高連峰が連なる、今日は何も見えない

三脚をそのままにし宿泊の手続きをしに池を後にした

鏡平小屋はテント設営禁止なのです。

小屋で生ビールと缶焼酎を買い自分で持って来たウィスキー、駄菓子を持って池に戻った

相変わらず霧は晴れない今日はこのままダメなのか?

前回来た時は降っていた雨も上がり午後6時にガスが取れすばらしい天気になりました。

疲れのせいで酔って眠ってしまい寒くて目が覚めた

何時間くらい寝ていたのだろう

まずい風邪をひいたら最悪だ下山も出来なくなる、午後6時だった

展望は無かった、三脚をそのままに夕飯もとらず6時半に床に就いた、

午前1時に目が覚めた、よく寝た、腹も空いていた。

 2010  . 8 . 4

 窓から月が見えた、オォーッ !ガスが晴れてる ! 月明りが山並みを照らす、すってん晴れだ !

まだ皆、寝ている、静かに床を出て音をたてずにザックを部屋から出す

ヘッドランプを着け池まで行って見る、なんだこの星の数は,間違いなく今日も晴れだ !

午前2時前、早い朝飯だ    今度は倒さぬよう !

小屋のオープンテラスで音をたてずにラーメン、白ごはんに牛丼の具をかけて半分くらい食べた

結局、二度寝はせず夜明けを待った

午前4時ころ

東の空が白く明けてきた山並みがはっきり見える雲一つ無い、水面に山々を映し出している

苦労して鏡平まで来て良かったと思える瞬間だ !

どんな日の出になるのだろう、此処で見る日の出は初めてだ、

まもなく日の出 午前6時ころ

 

西鎌尾根から陽は昇った、見事な日の出です !

完全に夜が明けて鏡平を後にする時,笠ヶ岳に槍の穂先と小槍の影が、

前日には何も見えなかった池が . . . . . .すばらしい風景です

残念ですが今回は此処から下山する事にします。

足は少し回復しているようにも感じた、しかしこの先へ進んだらまた急登が続く、

必ず足は痛くなるだろう、双六岳までは想像できる、しかしその先は未知の世界だ、

止む無き撤退 !

下り始めて間もなく見えてくる風景、西穂高、遠くに焼岳、

下りは一歩一歩ゆっくり、足はまだ完全ではない、負担は下りの方がある

登ってくる時には苦しいがために目に入らなかった風景が沢山見えてきた

 

下ばかり向いて歩いて来たせいか景色を殆ど見ていなかったんでしょうか?

こんなに槍ヶ岳、南岳が綺麗に見えるなんて気が付きませんでした !

しかしまた足が痛くなってきました食糧を少し減らしただけなので、まだまだ荷物は重いのです

休憩しながら写真を撮り両手にストックを持ちゆっくりと下りてます。

まだ所々、雪渓がありました、夏が終わるまでに溶けてしまうのでしょか?

沢の水は雪解け水なのでかなり冷たい、数日前の奥多摩の沢での遭難事故

ガイドが判断し撤退したのにもかかわらず取材陣2名が再び山に入り遭難し沢で遺体で見つかり

第3次災害事故となってしまった

自分自身も臆病なので今回、撤退となったが本当ならば股関節が痛くなった時点で引き返すべきなのかも知れない

この辺から1時間くらい下るとわさび平だ、足のつま先がかなり痛い

足を上げない為、股関節は差ほどでもない、靴にも原因があるのかも知れない

休憩を兼ねて花の写真を撮りながら下りてきました

ホットするひと時です。

わさび平、到着  小屋前の看板

色々な山によく見かける看板

看板の後ろは沢、右に行ってみると蛇口がある訳でもなしシンクがある訳でもない

左に行っても同じ

要は右が沢の上流、左は下流って訳 !

もう足も限界だ ! あと新穂高まで1時間半はかかるだろう

あと一息 ! !

登山道にはこういった岩が転げ落ちた状態でよくある、ここからは冷風が吹いてくる

ほんとうにお助け風だ〜

新穂高に着きました

         ここから下りて来たと思うと . . . . . .

鏡平はこの山の奥の奥、槍も穂高もまったく見えません

疲れを癒す

無料駐車場近くの深山荘、露天風呂を独占した

 

今回の山行を振りかえって !

2年ぶりの長旅(予定)テント泊という事もあり食料も含め重装備となってしまいました

その為アクシデントに見舞われました

50歳のボクにとっては非常にきつい山歩きとなってしまいました

欲をかきすぎたと言うことでしょう、

ホームページ開設も重なって更新の事や新しいネタの事を意識しすぎたのも事実だと思います

あまり無理をしない、欲を出しすぎない、

いろんな意味で勉強になった山歩きだったと思います。

 


 

Vol .1

 2010 . 5 . 2

 東京都内を散歩してきました。

 

今回は上野をスタートして湯島を通り

水道橋、後楽園、飯田橋、神楽坂、早稲田と歩いて周ってきました。

歩きはじめて約6時間の散歩でした。

西郷隆盛像                                                                           ふんすい広場

西郷さんを出発してふんすい広場、旧東京音楽学校奏楽堂、東京都美術館を回って

上野動物園入口ゲートを通り不忍池へ、

上野動物園はものすごい人で臨時ゲートもありました。

ものすごく天気がよくて気持ち良いでーす。

                                 

                                                                                                                                                                    ★旧東京音楽学校奏楽堂

上野公園内を1時間くらいゆっくり歩いて花を見たり写真を撮ったり

  

公園内の茶屋                                                                            不忍池

何軒かある茶屋の一軒に駄菓子屋風のたたずまい、なかなかいい感じでしょ、

不忍池に出て骨董市を見ながら半周くらいして上野公園を後にした。

                                             

のこぎりを使って音楽を奏でる人、ゲゲゲのおやじ?

ゲゲゲの鬼太郎の挿入歌をこのおじさんが演奏しているんだって、

途中、湯島のあるショップで買った陶器、ぐいのみ用 ! !

                                ★湯島天神                                     

湯島天神でお参りをして大通りを通らず裏通りを通って後楽園方面へ、

昭和第一高校、都立工芸高校の裏あたりから下にくだって東京ドームシティーの前へ出た、

     都立工芸高校

この辺は昔、学生時代に通い慣れた場所、水道橋

もちろん町の風景は変わっているが、昔より町はきれいだし雰囲気もある

           

                                                                                             ★我が母校  東洋高校

あまりに立派な建物にビックリ !

東洋高校、昔は東洋商業高校(東商)とみんな呼んでいました。

ぼくが通っていた頃は赤茶のレンガ造りで窓にはすべて鉄格子があり

牢屋 ? 監獄 ? 刑務所 ? って感じでした。

ぼくらが学生現役の頃は正面玄関からの出入りは禁止 !

登下校は裏門から !

現校舎の真裏、旧校舎の雰囲気をちょこっとだけ再現してあった、校舎と言うよりビルだね !

牢獄って感じじゃ〜ないもんね〜

      

                                                                                 ★高校バレー優勝おめでとう!                                                                                    現校舎の真裏

バレー部、全国制覇おめでとう

バレーボールは昔っから強かったんだよね、

3年間同じクラスで今でも家族同士で仲良くしている友人もバレーをやっていた、

彼はバレー部主将で日体大に進学、その後フジフィルムへ就職した。

 

懐かしいので当時、仲間とよく行ったガード下の中華屋で昼飯でも食おうと行ってみた、

もう店はありませんでした。

                                                    ★駅ガード下                                 水道橋駅 後楽園出口付近、神田川

そこの中華屋はいつも混んでいた、ぼくはなぜかチャーハンばかり食べてました。

特別うまかった訳ではないが福神漬けが添えてあった、

それがまたマッチンぐー !

外堀通りに出て飯田橋方面へ、

天気が良いからか?赤がよく映える沿道もなかなか綺麗、

 ★飯田橋駅                                                                        神楽坂下  

外堀通り、神楽坂下を右に曲る、これと云った風情は感じられないが

すぐ目につくのがペコちゃん焼、

日本でここだけ ! の歌い文句に誘われ食べました。

チョコを注文したのにカスタードでした。

テレビで見るような風情のある路地裏を探し歩きました。

テレビで紹介された店などはすっごい人でおもても混雑していて

とても並んでたべる気にはならなかった。

やっとこ昼飯 ! !

ビールを飲んで鳥すき御膳を食べた、めっちゃうまかった ! !

この後、路上でコーヒーショップのサービス券をもらいさらに歩いた、

ちょっと疲れてお茶でもしようかと思い入った店、

たまたまもらったサービス券が使える店だった(偶然)

ものすっごく安くておいしいお店でした。

元気が出て早稲田まで

                         ★大隈講堂

あらためて早稲田と云う町を歩いて観ると ?

なにか普段の生活とはまったく別世界に入り込んだ感じがしたよ

祝日ともあって人も少なかった

とても楽しい1日でした ! !

 


2010 . 5 , 3

あけぼの山農業公園

  

  

               

  

   

          

   

   

   

   

 


2010 , 5 , 4

三渓園

    

  

  

     

  

     

           

  

  

  

  

  

  

 

ロング.アンド.ワインディング.ロードへ

 

Get Back                                                     イン マイ ライフ                      トップページへ