TH
★The Long And Winding Road★
kここでは好きな山歩きや街探索などで感じたことを書いていきます。
Vol . 6
2011 . 5 . 4
東京散歩 4
今回は赤坂見附をスタートして六本木、麻布、芝を歩いて浜離宮恩賜庭園、築地と廻ってきました。
東京メトロ銀座線、赤坂見附A出口をでます。
昨年、秋の東京散歩のとき銀座方面から、渋谷方面に歩いたとき、ここを歩いて通りました。
A出口を出て約20メートルくらい行くと一ツ木通り入口
ここを歩きます。
一ツ木通りと聞くと”ロスインディオス&シルヴィア”の「別れても好きな人」を思い出す。
数十年前、町のスナック?でよくう歌った
2日、月曜日とはいえGW中、人もまばらというより、ほとんどいない
赤坂不動尊(真言宗智山派威徳寺)は、慶長5年(1600)から続く赤坂の草分け的存在
伝教大師作の本尊・不動明王像は、関東大震災や東京大空襲の難も逃れた内陣に安置されているそうです。
1ツ木通りを進むと観えてくる高層ビル、赤坂サカス
テレビ局TBSやライブハウスなどの複合施設
近くには何やら芸能人が乗りそうなリムジンも?
赤坂サカスの信号を右に曲がり乃木坂方面へ
曲「別れても好きな人」をたどっていますね?
乃木坂陸橋下を左折、六本木方面へ向かいます。
陸橋下を曲がるとすぐ左にソニーミュージック乃木坂ビル
東京ミッドタウンに着きました。
六本木の防衛庁跡に2007年3月にオープンした東京の名所
こだわりのショップ&レストラン、東京初進出の5ツ星ホテル、アート・デザイン関連施設、賃貸住宅
などからなる複合商業施設です。
この辺にはこういった施設がたくさんあります。
やっぱオレたちはアマンドでしょ?
表からの店の雰囲気は変わったけれどずっと此処にある
いまはどうなんだろう?
みんな此処で待ち合わせするのかな〜
今回は早めの昼食です。
乃木坂方面から来て六本木交差点アマンドを右に曲がって数軒目にあるお店で食べました。
いかにも昼はランチでも夜はバーって感じ
煮込みハンバーグランチ750円にハイネケンビールをグイィっと!
ほろ酔い気分で六本木ヒルズへ、
52階の美術館がある展望台
酒気帯びの方お断り!?
息を止めて入館
素晴らしい展望です。
遠くに都庁をはじめ新宿のビル群、真下に青山墓地
上から観るとかなり広い墓地ですね、
若いころよくここで肝試し?
東京タワーに一度も上ったことがないので
こういう目線で観る展望は初めてかも?
もしかしたら昔、昔、新宿か池袋の高層ビルで観たか?
TV朝日、毛利庭園
ニュース番組などでお天気お姉さんが中継している庭園です。
なかなか綺麗な庭園です。
東京って以外に緑が多いんですよね
ミウラ炎上
麻布十番でボクが子供の頃から好きで止まない、あこがれのクルマ
まだ最近の話です。
余談
オーナーの話 「大丈夫!保険で直すから」 だって、
さすが!
ミウラのオーナーは違います。
六本木方面から来て
ミウラが燃えた場所を右に見て新一の橋交差点を直進します。
東京タワーの真下を通り増上寺へ
偶然にもこの日、徳川家の墓が公開されていました。
(もちろん有料でした)
第二代将軍、徳川 秀忠、お江の方、皇女和宮などの墓を観ることができました。
20代前半のころシンセサイザー奏者の喜多郎にハマっていたボクは
当時、喜多郎さんが住んでいた長野県八坂村の自宅に伺ったとき
ご本人からこの増上寺でコンサートを開催することを聞きました。
さっそくチケットを買い
この増上寺でのコンサートを観ました。
しかし当時、会場となった砂利の境内が何処なのか?
わかりませんでした。
変わったのかな?
増上寺を後にし
38年前の記憶をたどり、あの郵便貯金ホール(現メルパルクホール)へ
昨年から、また今あらためてハマっている天地真理
彼女と会う事ができた記念すべきホールなのです。
38年前の当日、朝10時くらいから夜の9時すぎまで1日中このホールでの
貴重で大切な思い出なのです。
んっ?
赤坂の路上で午前中、見たリムジン?
車両は同じでもでもどこか仕様が違うような
このあたりでお茶を飲み休憩30分
浜松町駅を超えベイエリアへ
数年前、いまやっているBEATLESのコピーバンドの仲間が
結婚式を挙げた場所にたどり着いた。
2次会で数曲、演奏しました。
♪シー ラブズ ユーと〜♪ツイスト アンド シャウトと〜4曲くらい演奏しました。
2次会場 披露宴会場
オーシャンビューがとても綺麗で久々に感動した結婚式でした。
今回の目的地の1つ浜離宮恩賜庭園
たまたまこの日、無料開放していました。
東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。
江戸時代に庭園として造成された。園内には鴨場、潮入の池、茶屋、お花畑、ボタン園などを有する。
もとは甲府藩の下屋敷の庭園であったが、将軍家の別邸浜御殿や、
宮内省管理の離宮を経て、東京都に下賜され都立公園として開園しているそうです。
灯籠が倒れています。
3・11東北、関東大震災の残像か?
眺望もすばらしい〜
浜離宮を後にし築地本願寺へ
外国の寺院みたいな、たたずまいですね、
まぁ〜お寺なんですけど
この日の数日前、長崎で行われた法要で美しい女のお坊さんが
「うちのお寺と深い関係がある」と言っていた築地本願寺
なにか心が落ち着きますね、
心も落ち着きお腹も減りました。
テリー伊藤さんのご実家で玉子焼きの丸武
ここからさ程、遠くないお店でこのどんぶりを食べました。
大トロと中トロが半々のっていて通常1800円のところこの日は1500円
めちゃくちゃ美味かったですよ!
今回はここでお開きです。
赤坂見附をスタートして、ゆっくりのんびり歩いて約7時間
前日までの疲れも少しあって多少足も痛くなったけれど
とても楽しい東京散歩でした。
2011 . 4 . 30〜5 . 3 .
九州.長崎紀行
こ今回は身内の7回忌法要が九州、長崎であり3泊4日で行ってきました。
それほど時間に余裕がある旅ではありませんでしたが
5月2日の日まるまる空いたので長崎市内を探索してきました。
出発時刻が12時40分だったので余裕をもって早めに行きました。
何といってもボクは飛行機が苦手、
乗り方もよくわからい?
搭乗手続きを終え待っていたらアナウンスが?
乗客定員数を超えたため何方か次の便に乗り換えていただけないかと
えぇ〜っ、そんな事あんの〜?
乗り換えてくれた人には1万円バックもしくは7500マイレージ加算とか言っていたような?
そんなこんなで長崎空港到着
そこでなんと同じ便に乗っていた元NHKの草野 仁さんにお会いし握手をしていただきました。
着いてその日は車で5分くらいの所にある「名水の湯」で湯につかりゆっくりと
よく朝、早く目が覚め散歩に
諫早湾を望む高台にこの家はあります。
前日から朝方まで降った雨で草花もまだ濡れていました。
写真を撮りながら30分くらい散歩しました。
遠くに見える最近でもよくテレビなどで目にする諫早湾干拓の堤防
20年?くらい前(右の写真の下にみえる緑の草原)はガタ海だったのです。
あのムツゴロウを釣る名人が有名ですね、
午前10時、法要の準備が始まりました。
写真には写っていませんが40代の女性のお坊さんでかなり美しいお坊さんでした。
その後、送迎バスで移動し中華料理屋で会食
翌5月2日、朝早く新しく開通した干拓堤防道路、片道7キロをクルマで往復してきました。
この日ボクがいる諫早市高来町から島原方面に行く場合、湾沿い行くよりもかなり時間が短縮されました。
最近でもニュースなどでよく見るギロチン堤防です。
今は湾の水を止めているため堤防の内側はかなり汚れている感じですね、
同じ日、長崎市内に向かいます。
無人駅、長崎本線、湯江駅から電車に乗り長崎へ
2両編成の車内は2座席のシートが左右に2列、真中に通路
運転手さん1人で車しょうさんの仕事も1人でこなします。
左ハンドルのバスって感じですね、
無人駅になると運転席から出てきて切符の受け取りやチェックをずべて1人でやります。
なかなか好いです、ローカルです。
長崎駅、到着です。
湯江駅から乗換なしで約1時間かかりました。
さぁ〜これからどうするか?
自転車でも借りようか
でも坂ばっかりなんだよな〜
結局、自転車を借りることにしました。
観るからに坂、坂、坂ってわかります。
駅前の大通りに出て右にまがり海っぺりへ出ました。
展望の好い海っぺりのオープンカフェ、真向かいに観える長崎三菱造船所
海沿いの公園を直走ります。
天気は黄砂の影響もあり、うす曇り、遠くははっきり観えません
遠くに観える橋を渡ります。
女神大橋を自転車で往復
風が強くてけっこうきつかった〜
橋の真ん中から長崎港を望みます。
天気のせいで、やはり展望はイマイチですね、
天気さえよければ素晴らしい展望でしょう
グラバー低、大浦天主堂に向かいます。
自転車で龍馬道を北へ進みます。
グラバー低から約20分、自転車を置いて階段を上り10分くらい
けっこう高い所?民家を抜け、上る、上る
亀山社中跡
ここで龍馬は?
こんな風景を毎日、龍馬は、観ていたのでしょう
亀山社中付近から観た長崎市内(左)
徳川家光によって出島の、この扇形が型づけられた
いまも、その名残は残っている
チンチン電車
路面電車ってカラーリング?みんな似ていますね
江ノ電?早稲田を走っている都電?
このまま残してほしいですね。
翌5月3日帰途
長崎空港を5分遅れて午後1時、離陸
東京へ
Vol . 5の東京プチ歩きはバック ナンバー ページ、I'll Be Backへ移転しました。
_kan_badge100
7/ilbe.html